株式投資に興味をもったら、まず試してみる

株式投資に興味があるものの、

 

資金面の心配から一歩を踏み出せない

何からはじめていいかわからない

 

という方も意外といらっしゃるのではないでしょうか。

 

株式投資はまず体験しなければ何も始まりません。

そこで今回は、投資の勉強がてら手軽にできる単元未満株を例に、こんなやり方があるというものを紹介します。

 

少額でも投資はできる

株式投資は1株単位ならば、1,000円以下で買えるものがかなりあり、それを可能にしてくれるのが単元未満株です。

単元未満株の存在

通常、株は1株いくらと値段があり、それを100株とか1,000株とかその企業が定めた単位で売却されています。

例えば、1株700円の銘柄であっても、100株単位で売られているものなら70,000円が必要ということになります。

 

単元未満株とは、100株や1000株の単位で売却せず、1株から買える制度です。

証券会社によってミニ株とかS株といった商品名がつけられている場合があります。

 

先の例でいうと、1株700円のものは700円と購入手数料があれば買えるのです。

これなら、元手がなくても手が出せます。

 

この単元未満株はどの証券会社でもあるわけではなく、SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券などで扱っています。

これから株式投資を始めたい人にとっては、単元未満株を扱っているかどうかが証券会社選びのヒントになるかもしれません。

 

単元未満株のメリット

単元未満株の一番のメリットは、先に述べたように少ない金額で始められることです。

初心者に対しては、リスクを回避するために、いろいろな業種に投資するいわゆる分散投資をしたほうがいいといわれていますが、単元未満株なら5万円もあれば数社の株を買うことが可能です。

 

また、たとえ1株であっても配当があれば入りますし、1株から株主優待がある銘柄であれば優待も受けられます。

株主総会の議決権がないだけで他は単位ごとの株をもっている株主と変わりありません。

 

ちなみに富士電機【6504】では、1株保有で優待品としてオリジナルカレンダーがもらえます。

健康機器で有名なテルモ【4543】や毛布で有名なニッケ【3201】では、優待価格での商品販売の機会が得られます。

 

単元未満株のデメリット

デメリットは、いわゆる指値買いや指値売りができません。

 

指値買いとは「いくら以下だったら買う」というように金額設定をして株を買い付ける方法です。

反対の指値売りは、「いくら以上だったら売る」というように金額を設定して株を売る方法。

 

この方法を使うと、予め自分で金額を設定しておき、その値段にならないと買い付けや売却を行わないので、希望する売買が実現できます。

しかし、単元未満株では、売買は前場と後場のそれぞれで決められた価格で取引され、1銘柄50円くらいの手数料もかかります。

 

イメージとしては「単元未満株は小売りの分だけ少々割高」という感じでしょうか。

ご自身が想定していたよりも高い値段で株を買ったり、安い値段で売ったりしてしまうことが考えられます。

 

利益を出すために

株で利益を出すためには、買った値段よりも1円でも高く売ればいいのです。

売る際には、手数料分も含めて考えることを忘れないでください。

 

指値の使えない単元未満株であっても利益を出すことは可能ですが、そのためには毎日、日経平均株価を見たり、業界に関するニュースを見たりという努力が必要になってきます。

 

「新しい技術を開発した」とか「A社がB社に身売りした」とかそういった動きは株価に影響を与えるものです。

「もっと高くなったら売る」という感覚では残念ながら利益はでません。

 

待っていると結局は売るタイミングを逃してしまうものです。

1円でも高くなったら売るくらいの方がいいでしょう。

 

また、負けても少額なのが単元未満株の強みです。

例えば、1株で株価が30円下がったとき、100株だと3000円の損ですが、1株だったら30円の損だけです。

そう考えると、慎重になりすぎずに売買を体験できるはずです。

 

仮に若干の損を出しても。これが株の勉強で次につながるものだと認識できれば、怖いものはありません。

売り時や買い時は、自分で経験して掴んでいくべきものなのではないでしょうか。

 

まとめ

今回は、手軽に株式投資を体験するツールとして単元未満株を中心に紹介しました。

株式投資は正直、自分でいろいろと体験しなければわからないことがたくさんあります。

 

資金がないから、損するのが怖いからと何もしなければ何も変わらない、何もわからないままなのです。

 

日経株価で値動きを意識するようになったり、トレンドを探してみたり、あるいは何気なく買った株の企業について調べてみたり、業種の世間での注目度に気を配るようになったりとこれらの行動が生きた勉強として自分に帰ってきます。

単元未満株を利用して分散投資も株主優待も体験できます。

 

これで自信がついたら、もっと出資額の大きいものへチャレンジしていけばいいのです。

今回の知識を役立てて、株式投資を楽しんでみてください。